庶民信仰と当山
折伏・開運の祖師
当山にかつて安置されていた宗祖 日蓮聖人像は、日親上人の作で、俗に「折伏[しゃくぶく]の祖師」「開運の祖師」と呼ばれ、人々の篤い信仰が寄せられていました。
日親上人は、「日蓮聖人の生まれ変わり」と称された高僧で、日蓮宗を行動と理論とによって「真の佛法」として布教し、時の権力に抗しながら三十有余の寺院を建立しました。
度重なる法難を少しも恐れず、布教の実践論『折伏正義抄』を著し、さらに『立正治国論』を書いて時の将軍 足利義教[あしかが よしのり]に対し、他宗の信仰をすべて打ち捨てて日蓮聖人の教えを信奉せよ、と進言(諫暁という)しましたが、讒言[ざんげん]によって捕らえられ、獄につながれてさまざまな激しい刑罰を処せられました。そのおり、真っ赤に焼けた熱々の鍋をかぶせられる拷問[ごうもん]にも耐え、この苦しみこそ日蓮聖人の再体験であるとして悦びに浸ったと伝えられることから、日親上人を俗に「なべかむり日親上人」と呼ぶようになりました。
勇猛にして豪壮の傑僧といわれ、“行動の上人”ともいわれた日親上人が一刀三礼して刻した日蓮聖人像であることから、折伏の祖師像と称されるに至ったと伝えられています。のちに祖師像信仰が一段と広まると、折伏の祖師は開運の祖師とも称されるようになりました。
しかし、真に残念なことに、昭和19年(1944)の東京大空襲によって当山一帯は完全な焼野原になり、祖師像は焼失してしまいました。もしも、現在も残っていれば、文化遺産ほどのお像であったことでしょう。現在、当山本堂に祀られている祖師像(上図)は当山第30世 寛厚院日修上人が本山堀之内妙法寺の時の御山主よりご寄贈いただいたもので、大空襲後の悲惨な状況下で狭い場所を当山境内に本堂として こしらえ、この祖師像を信仰し、当山を木柾(日蓮宗における木魚にあたる)一つで守り抜いてくださり、いまに至ります。
祖師像後方に安置されているのは本金の釈迦如来像であり、本堂建立の際に、当山檀信徒から御奉納賜りました。
鬼子母神像
観音菩薩像
大黒天像
浄行菩薩像
願掛けの釈迦如来像
当山の東墓地(本堂側の墓地)には、当山歴代諸上人の御墓の左隣りに、施無畏与願印の印を結んだ釈迦如来像が安置されています。
施無畏与願印とは施無畏印と与願印とを合わせた印のことで、当山の釈迦如来像は右手で施無畏印を、左手で与願印を結んでいます(図参照)。施無畏(もしくは無畏施)印は励ましを表すもので、恐れる必要のないことを私たちに示す印です。一方、与願印は私たちに何かを与えようとなさる仕草を表した印です。これら両者を合わせた施無畏与願印は、私たち信者の願い事を聞き入れ、叶えてあげようとする意志を表明する印であり、そのことから、当山の釈迦如来像は願掛けのお像であります。
宗教信仰において、“正しい”お願い事の仕方とは、具体的に「こうなりたい」「ああなりたい」という想いを述べることではなく、自分の人生を振り返ったとき、結果としてそのようなことになって良かったと感じられるような、そういう意味で最善な結果をどうかお与えくださいと、お祈りすることではないかと思います。当山の願掛けの釈迦如来像をお見かけされたおりには、どうぞ、お手を合わせ、水をおかけし、線香をお供えし、心の依り処として大切にしていただけたら、と思います。